障害があるそのままのあなたでいいのです
待っています!
―――
主に心に病を抱える方とそのご家族からの相談に応じる事業をしています。平成18年10月より前橋市の委託を受け、地域活動支援センターI型と相談支援事業を開始。平成24年4月からは特定相談事業所しての指定を受け、前橋で初めて障害者を対象とする地域活動支援センター事業と相談支援事業の委託を受けた施設です。
日常生活で起こる様々な困りごとやお悩みの解決、また各種福祉サービスの利用サポート、社会とのつながりや生活力を高めるための準備をすることができます。相談は無料です。まずは、お気軽にお電話でご相談ください。
主に精神障害をお持ちで、そのため日常生活や社会生活に不安のある方。
人間関係が不安な方。
働きたい気持ちはあるが一歩踏み出せない方。
自分に合った仕事を探している方。
年金や福祉サービスの手続きが不安な方など。
利用方法 | 登録制になります。申請書をピアーズに提出していただきます。 まずは見学希望のお電話をください。 |
---|---|
利用料金 | 無料。(参加プログラムによって実費負担があります。) |
利用時間 | 月曜から金曜までの9時~16時。 |
一緒に考える職員と仲間がいます。
居場所としてご利用ください。
―――
まずは、不安なことをどんなことでもご相談ください。
対話と活動を通して生きづらさに寄り添い、様々なサポートをします。好きな時に通所して軽作業やレクリエーションに参加でき、社会とのつながりや就労のための準備として、利用していただくことができます。軽作業はやりたい時にやり、休みたくなったら無理せず休んでください。レクリエーションはゲーム、書道や歌等して楽しい時間を 過ごします。
通所するのは毎日でなくても大丈夫です。
好きな時にゆっくり、和気あいあいと楽しみながらやりましょう。
09:00 | 開所 各自で通所 |
09:30~ | 朝礼・体操 朝礼では1日のスケジュール確認を行います。 (※コロナ対策のため健康観察表提出と検温も行います) |
09:35~10:35 | 軽作業・フリー 軽作業はみんなで簡単な作業をゆっくり行います。 |
10:35~10:45 | 休憩 |
10:45~11:45 | 軽作業・フリー |
11:45~13:00 | お昼休み |
13:00~14:00 | プログラム 色々なゲームやレクリエーションをみんなで楽しみます。 |
16:00 | サービス提供時間終了 |
18:00 | 閉所 |
【前橋駅発~南橘団地行き】南橘団地バス停降車、徒歩5分
【前橋駅発~渋川駅行き】荒牧新道バス停降車、徒歩15分
【前橋方面から】
国道17号線を渋川方面に北上し、荒牧町交差点を越えて南橘中学校西の信号を右折
【渋川方面から】
国道17号線を前橋方面に南下し、荒牧町北交差点を越えて南橘中学校西の信号を左折
名称 | ピアーズ |
---|---|
住所 | 〒371-0042 群馬県前橋市日輪寺町176-1 |
TEL | 027-230-8017 |
FAX | 027-230-8018 |
相談専用 | 027-231-3345 |
病院へ外来に行くと未だに「マスクをしてください」と言われます。コロナ禍以降、色々なところで「常識」が塗り替わっているような気がします。
さて、さて。ピアーズでは活動スペースに対面kitchenがっ完備されています。コロナ前にはメンバーさんを中心に、生活訓練の一環として調理実習も行っていました。その名も「Pee's Kitchen」。
ふっかつの呪文によって召喚されたのは、カレーとナン+ラッシーです。
粉から練って、ボールで寝かした後、卓上ガス式のホットプレートでナンを作りました。意見を出し合ってこれ、と決めたドライ風カレーは、刻んだ野菜をフライパンで煮込みます。牛乳にヨーグルトを入れて、はちみつとピアーズの楽しい雰囲気を溶き入れたらラッシーの完成。いやぁ。美味しかった。買って食べるより作って食べたほうが、美味しいですよね!またやりましょう!
後日談:あのー。施設長。みんなで食べれば美味しいし、食べにに来るのはいいんだけど。メンバーさんの数を数えて作ってるんですよね(苦笑)。
『花見に行こうよ お弁当持って』を再び。
敷島公園が近くにあるピアーズは、その地の利を生かして毎年花見に行きます。
昨年、職員・メンバーからの一言で始まった「お弁当みんなで作っていこうよ」企画が大好評だったので。
今か今かのリクエストに応えたリバイバルです。みんなで卵焼きを作るときには、それぞれのオタクでHow toが違くって。甘いか、塩っぱいか、ダシ派かしょう油派か。
手先が器用な若手男子メンバーがみんなの意見を集約して作りました。 想いのこもったおかずを詰めた手作り弁当と、中身が楽しみなおにぎりを携えて。
桜の木の下で春のピクニックを楽しみました。
職員2人 メンバーさん6名で、ラスターからセレナを一台お借りして伊香保「おもちゃと人形 自動車博物館」に行ってきました。
その名の通り、おもちゃと人形と自動車がたくさん。「昭和」をテーマにしたレトロテーマパークとなっており、来館者は年間40万人と、私設の博物館としては日本最大になっているそうです(wikipediaより)。
お宝探偵団に出てきたらたくさん数字が並びそうな?”その筋では”垂涎の品々なんだだと思います。昭和生まれのメンバーさん達には、タイムリープでノスタルジックな時間になりました。
火起こし隊先鋒を買って出てくださった皆さんは、今回も大格闘です。見よう見真似で、名人のやり方をなぞるのですが、まったくうまくいきません。なのに名人が二仰ぎもすると炭はカッカッと火の粉を拭くから不思議です。
イモ煮の具材は、牛肉と里芋、それからラスターから調達した白菜やネギ、これれはうたっていないだけで、オーガニックのとれたて野菜なのです。甘めのたれが染みててうまい。うまい。
最後はマシュマロを皆で焼いて食べました。
PS:ピアーズでは、不定期で無人販売展開中です。幸運のオーガニック野菜をGetできる⁉
1月中。温めに温めた個展が『道の駅あかぎ』内のShop Qu内で開催されました。
ご自宅の食器棚に自然と置かれた酔狂な手練りの陶器が目についたのが始まり。目を細めて嬉しそうに陶器のことを語ってくれたのが1年半前でした。
前向き全力なお人柄に支援者が集い、ポスターもフライヤーも作りました。本人自筆のメッセージを添え、関係各所を回って掲示してもらいました。
みんなの想いが届き、催しは盛大なものになりました。
上毛新聞:https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/592195
you tube:https://youtu.be/tk6EmaaUYJA
12月23日 今年もやってきました。クリスマス。皆さんのおうちにサンタは来ましたか?
我が家では、今年も一年、よい子で過ごした息子にサンタのプレゼントが届きました。息子は念願のプレゼントに惹起したのも束の間。メッセージカードを裏表させながらこういいました。
「サンタさんの字。ママの字に見えるんだけど…。」
魔法が解けかかった次男の目が何とも、愛しい瞬間でした。
さて。ピアーズにもゴスペルサークル「e-group」と県科大ギターサークル「H&S Harmony」と共にメタボサンタがやってきました。総勢10人、迫力ある声量とかわいらしい振り付けで圧倒されたゴスペル、穏やかなシンフォニーと素敵なギターの音色に耳も心も癒されました。皆さん、ビンゴ大会の景品は、何が当たりましたか??
陶芸を嗜んできた兆「KIZASHI」さんの続報です。
11月某日、美人記者2人からKIZASHIさんの熱意を余すところなく語る時間がありました。
場所は、道の駅あかぎ「Shop Qu」
難病を宣告されて3年。気合の限りをこの個展にぶつけるそうです。
202.1.11[sat.]-2.2[sun.]
手製の薪窯で焼いて、二十年使って育てた陶器と削ったお箸
※作品は販売しません。年月を経て味が出た作品をお楽しみ下さい。
在廊日:1.20(月)、トークショー:1.26(日)13:30~
11月8日 伊香保に行ってきました。ラスターからセレナを借りて、みんなで行ってきました。伊香保神社へ連なる階段は365段あります(本当は、もっとあるよね。絶対あるよね。)
若手の健脚メンバーが楽々と駆け上がっていく中、みんなで最後まで頑張りました。
日頃から運動不足の施設長は「今日のところは、ここで勘弁してやろうか」と何度も宣言していました…。ま、誰にも相手にされていませんでしたけど。
下り中腹で休憩Timeです。思い思いに散策したり、甘味処で舌鼓したり。最後の〆は、しっかり味の染みた玉こんにゃくを食べて帰りました。
おしるこ、まんじゅう、ソフトクリーム。おや?誰も感想になかったけども。
晩秋から見えたつ木々の紅葉、綺麗だったんだけどなぁ…。
10月31日 ハロウィン当日。昭和生まれの方々は、「いつから、こんなに騒ぐようになったんだい。」つい、そう思ってしまいませんか。どうも。司会のホットドックマンです。
ピアーズハロウィンでは、そんな謎を解き明かしてくれる「○×クイズ」もやりました。
職員もみんなで仮装してみましたよ。見るもよし、一緒になって楽しむもよし。どうせやるならやらなきゃ損々。どんな雰囲気だったか味わいたい人は、ぜひInstagramものぞいてみてください。・・・実は、何人ものメンバーさんが顔面白塗り参加だったことは、秘密です。
陶芸好きが転じて、ご自宅に窯を立ち上げるほどの経歴がある方です。
相談支援専門員として関わらせていただき紆余曲折のお付き合いの中で「もう一窯、炊いてみましょうよ。」そんな目標を提案したことがきっかけでした。来年の令和7年1月、まえばし道の駅あかぎの中にある「Shop Qu」で個展の企画にまで進展中です。在廊日を作ろうとか。トークもしようとか。写真は、打ち合わせの様子です。
8月22日 理事長がとってきてくださった竹を割って。施設長と有志のメンバーで手作り流しそうめんをしました。暑さ対策のために駅前にありそうな、噴霧器も付けました。肝心の流しそうめん台ですが、電動のこぎりとドリルを駆使して針金で竹を組んで8mの長さまでに仕上げてみました。
流しそうめんは初体験の人、何十年ぶりだという人もいました。たくさんの薬味をブレンドしたり、なかなか掴めずに苦労してみたり、最初から最後ま受け皿のたザルから食べる猛者もいたり・・・。わいわい、がやがや。楽しかったです。
(作るより、駐車場にこびり付いた「カピカピそうめん」の掃除が大変だったぁ…。)
8月9日 赤城大沼に居てきました。
赤城大沼に注がれる小川では、小魚が遡上していました。前橋市では、30度を超える暑さでしたが、風が湿気をまとっておらずとても涼しかったです。
メンバーと、スタッフは気付いてしまいました。大沼で営まれている某食堂には、『そもそもエアコンの設備がない!』 その代わり、大きな大きなストーブがたくさん。
食事の後は、赤城山神社まで散策。”啄木鳥橋”は工事中、ぐるっと回って神社裏の駐車場から参拝してきました。某有名アイドルがその場に立ったという、鳥居峠の絶景(笑)を堪能し、徳永農園の「焼きトウモロコシ」もいただきましました。
令和6年6月19日 施設長、実はとっても、みーはーです。
お若い方は、ミーハーってなに?だと思うのですが。そこは触れずに本題です。
Social GOODs Projectとは、福祉と地域を巻き込んだ前橋のグッドなGOODsを作るプロジェクト!でございます。
~特別でも何でもない~。当たり前にあるヒト・モノ・コト を
コンセプトに、前橋市からソーシャルインクルージョン推進事業の一環として「まえばしオリジナルTシャツ」と「カレンダー」を制作するプロジェクトです! その活動成果として、インクルーシブスポーツフェスタ2024のスタッフTシャツに採用されるほか、Shop Quなどで販売される予定ですっ。 そんなわけでして社会福祉法人日輪は、この活動に全面的に参加します!
アートバスツアーにもエントリーしたり、ピアーズからもTシャツデザインの候補をメンバーにお願いして、アーティストを送り出したりしていきたいです。
それから、今、ピアーズでは、ボタニカルキャンドルを製作中で、しきしまバラ園のご協力を得て、きれいなバラをドライフラワーにしています。かわいく飾って、とっても華やかにもなっています。 最後にミーハーな宣伝を少しだけっ!
宮崎市議は、なんとピアーズの特製マルチストラップをショルダーバックにご活用中!
ごあいさつ頂いた小川市長は、福祉のことも大変お詳しい方でした!!
令和6年5月2日 昨日は雨だったので、少し心配でしたが。
御覧の通りに快晴でした。このところ、若手メンバーが増えたことで肉を多めに準備して、海鮮焼きそばにチャレンジしました。
ゆるゆる参加の火起こし名人がやってきて、隣であっという間に真っ赤に炭を起こすのは、なんだかくやしいですが、メンバーみんなで20分かけて着火させました。
最後のデザートは、サイダーのペットボトルを中央に置いた噴水フルーツポンチを楽しみました。
みんな。反応が薄かったけど。「噴水フルーツポンチ」結構いい案だったと思うよ…。
令和6年4月12日 前橋の桜の名所。前橋公園に行ってきました。
小春日和かと思いきや、前日にはかき氷を頬張る花見のシーンがニュースになっていました。
卵焼きつくりが上手なメンバーさん、炊き立てのご飯でおむすびをにぎるメンバーさん。
思い思いにみんなでつめたお弁当。皆で食べれば美味しい以外にありません。
お昼ご飯が済んだら、みんなで散策もしました。
史跡について、詳しく説明してくれるメンバーさんもいて、とても勉強になりました。
写真に見える池は、お堀の上から見ると「鶴舞うかたちの群馬県」でした。
令和6年2月8日 正月の初詣も済ませた2月。
東北各地では、伝統的にこの時期みんなで河川敷などに集まって芋煮会をするそう。
この地方にゆかりのある方が中心になって、「ピアーズでもみんなで作ろう」となりました。
悪戦苦闘した火起こしも、手練れがやればほんの数分で真っ赤な炭がつくのは不思議です。
ワイワイ作って食べるのが一番、美味しいですね。
里芋と野菜、牛肉もふんだんに準備して。みんなで刻んだ具材を煮込んだ芋煮。
なぜかとても懐かしい味がしました。みんなお替りをして、おなか一杯になりました。
「群馬は、やっぱり豚だよね。」メンバーからの豚汁プランが早くも聞こえてきます。
令和5年11月1日 朝からピアーズ総出で買い物に行き、カゴ一杯の食材を調達してきました。
みんなそろって「はじめてやる」「久しぶりだなぁ」など、火起こしから悪戦苦闘。
それでも、持ち寄った道具や具材を使って、スモーク、飯盒炊飯にも挑戦しました。
メインのハンバーガーに取り掛かると、パティやバンズを焼きながら、
あれこれ楽しくトッピング。いやぁ。オニオンスライスがおいしかった。
2個目はスモークinにしたり、焼肉バーガーにしたり。
メンバーの中には4個も食べた猛者もいました。
最後はみんなで、とろっとあま~いマシュマロを焼きました。
天気が良くて、楽しい時間はあっという間に。 今日の晩御飯は、いらないな…。
令和5年10月11日 ピアーズのみんなで桐生市まで、足を延ばしてきました。
NPO法人あめんぼさん「NON ART展」~あめんぼがみたそら~Vol10に参加して、トートバックやTシャツのプリントワークショップも楽しみました。ランチでは、あの有名な「志多美屋のソースカツどん」も食べてきました。
たくさんの刺激で胸いっぱい、ご当地グルメで腹いっぱい。これからも法人や障害の枠を超えて、活動的に交流できることを目指します。
今度は、ピアーズ企画に「あめんぼメンバー」を招待できるといいな。
道の駅まえばし赤城で令和5年9月23日に開催された
障害のある人もない人も、誰もがみんなで楽しめるALL ONEのフェスタ
『インクルーシブスポーツフェスタ』にみんなで参加してきました。
マイクに向かって叫ぶトントン相撲や車いすバスケット、ボッチャなどに参加したり、
パラリンピックのトーチやメダルを直に触れたりしました。
スタンプラリーを制覇したメンバーさんは、ショップQuで使える100円券をGET!!
「あかぎ団」や「盲導犬ユーザー」のトークショーもある盛りだくさんな催し物でした。
災害レベルと報道された暑さが続く8月ですが。
コロナ禍も下火になって、ピアーズの活動も大きく復活しようとしています。
手始めに糖度12%の獲物を狙って皆さんでスイカ割りを楽しみました。
なかまの声を信じて振り下ろした先には、幾度もの歓声が待っていました。